![]() |
遊覧図書室 3 『五十五枚の棚田』 冨野井敏明(青分社1500円) |
|
「全国から田んぼの写真を写しにたくさんの人が来るようになりました。田植えの時と収穫は早朝から三脚かついでカメラ持った人でいっぱいですよ」 中越地震が起きる前のことでしたが、新潟県山古志村(現長岡市)を訪ねた時、民宿の人が言ってました。 写真愛好家の間では、棚田のある風景は桜や紅葉や滝の名所並んで人気被写体なのですね。棚田写真コンテストなんてのもあるようです。大平野の広い 田んぼを乗用田植え機が走る田植え風景や大型コンバインが走ってるだけの稲刈り風景じゃ絵にならない。古き日本の懐かしき田園風景としては、棚田 でなければ絵にならないということのようです。 各地の棚田風景を撮影した写真を見ましたが、いずれもじつに美しくまさに「傑作」としての絶景が再現されていました。が、それらの写真は桜や滝や 紅葉の風景を眺める被写体としてあるだけで「構図」としての点景として人物が写り込んでいる写真もありますが、労働の姿はなく、人の暮らしも見え てきません。 『五十五枚の棚田』冨野井敏明(青分社1500円) その美しい棚田の景観について、本書で著者は次ぎのように記しています。 「棚田は、食糧生産をはじめ、洪水防止、水資源かん養、土砂防止などさまざまな機能を発揮しているが、最近は農山村の景観上からも貴重なものとさ れるようになっている」。 「たしかに棚田の風景は美しいし、棚田の集落は農村らしい静かなたたずまいを感じさせる。その景観は、訪れる人の心をとらえて、その自然の中にそ のまま溶け込みたいような、いつでも住みつきたいような大きな感動を与えるものであろう。そして、この景観を守らなければ!棚田の保全を支援する 活動を!異論なくそんな心情が胸にあふれてくるのであろう。しかし、その棚田もいざ守るとなれば大変なのである。一時的な農村回帰や郷愁といった ものでは保全しきれるものでないのである。ましてや農地として作物を生産し、それで生きようとなると、いまでは逆に経済的に負担となる。急傾斜地 に少しでも食糧を生産し、貧しくともそこに生きようとした農民の、血と汗の染みついた何百年の歴史の中に、棚田は守られてきたのである」。 本書は、広島県の中山間地で農業に従事しつつ農業・農村問題に取り組んできた著者が綴った村の記録であり、農業に生きる人、生産現場からの熱い メッセージです。 著者が農業に生きようと決めた20歳のころの水田は、大小55枚の棚田でした。それが現在は圃場(ほじょう)整備で12枚に拡大整理されています。田が 大きくなったことによって耕作は合理化されましたが、採算のとれる農業にはなっていないと言います。いま棚田地域では担い手の高齢化などから耕作 放棄など管理も行き届かず、次第に荒廃する運命にあるのです。 著者は自身の農の歴史を振り返る。「青春から老いの入り口まで戦後の農村の移り変わりは汗と涙の農村変革史でありました。食糧不足から増産へ、そ して迎えたのは減反と生産調整でした。新農村建設事業、一次二次、そして新農業構造改善事業、選択的拡大を目指す農業基本法と、打ち出された施策 も決定的なものにはならず、自立できる経営規模とは何だったのか、まるでゴールなきマラソンを走らされた農業だったのか・・という虚脱感は否定で きないと思います」。 本書の後編は、青春時代に詠んだ短歌で綴る農村日記だ。 ことごとに旧きことのみ言ふ父に逆らひは見せず二重俵編む 稲こぎは夜業とならむ電線の切れをつなぎて納屋に燈を引く さくら見に行くとバス待つ友らより眼そらして薯植うる朝 昏なづむ棚田の小道に肥負ひしこの豊作もかりそめならず ふりつづく雨のあい間を刈りすすむ稲は倒れしままに実生す 刈り稲の少なかりしは誰も言わず夕餉の卓に揃ひ対かえり 一枚ごとに父祖より伝ふ呼称もつ五十五枚の棚田に生きむ 陽の没ちし棚田の稲を背負ふ小道遠く祖父より継ぎてつぐまま 草むらを分けつつ棚田に水ひく農の未来を語り来し真夜 牛飼ふも米を作るも疎まるる世にありてなお農に依りつつ 現在、全国の総農家数は298万1000戸で、我が国の農産物の自給率は40%を切っています。コメはさらに生産調整つまり減反面積が拡大される。米価は下 がり、コメ作り農家は窮地にたたされている。減反した田には大豆やソバなどの転作作物を植えるところが増えていますが、これから収穫する間近のイネ を刈り取ってしまう「青刈り」も行なわれています。かつて庄内平野でもうすぐ穂が出ようとするイネを刈り取る青田刈りシーンを撮影したことがありま した。きちんと刈り取ったかどうか、役場の人が実測してもし不足の場合は刈り取るように支持するのです。なんともいやりきれない眺めでした。 「稲は、自然と農民の合同の作物であり、機械製品ではない。主食としての米、農業として稲作に終焉が近づくことを感じさせる施策であり、農民の心 臓をえぐる稲の青刈りである」と著者は書いています。 テレビでは毎日のように『食』の番組が流れています。食べものがゲームの道具に使われていたり、早食いだの大食いだのといったアホ番組もやたらにある。 いわゆるグルメブームは相変わらず続いていて、まさに飽食ニッポン。一方で有機栽培だの無農薬野菜だの安全食品といったものへの関心も高まっているよ うですが、それらは食材としての興味だけで、どこで、どのような人が、どのように作っているかということへの関心は薄い。今年も全国各地の棚田百選の 地にはずらり望遠レンズとと三脚が並んだのでしょうか。 *********ジュンク堂webショップへ**************************************************************************************************************************** グラフィカ top / 遊覧船top |
||
![]() |
![]() |
遊覧船図書室 4 『苦あり楽あり 海辺の暮らし』川口祐二(北斗出版・2000円+税) 『光る海、渚の暮らし』川口祐二(ドメス出版・2000円+税) |
十年も前のことになりますが、スーパーマーケットの魚売り場に行くと、連日『おさかな天国』という全漁連が販売店向けに制作した歌が流れていました。 “サカナ、サカナ、サカナ、サカナを食べるとー、アタマ、アタマ、アタマがよくーなるー”。BSE(牛海綿状脳症)偽装肉事件で食肉離れが起きたころ のことでした。さて、今「おさかな天国」はどうなってるのでしょうか。農水省の食の調査によると、若者たちでよく魚を食べるのは20パーセントだそうです。 『苦あり楽あり 海辺の暮らし』川口祐二(北斗出版・2000円+税) 『光る海、渚の暮らし』川口祐二(ドメス出版・2000円+税) 著者は三重県在住。現在鳥羽市の海の博物館評議員。北海道各地から対馬、沖縄へと日本全国の漁村を長年巡り歩いて漁師や女たちの暮らしの聞き書きを続け 沿岸漁業の環境問題にも取り組んできた。著書に『海辺の歳時記』『渚ばんざいー漁村に暮らして』『島に吹く風』『潮風の道』などがある。 『苦あり楽あり海への暮らし』では、昆布拾いの北海道根室市、ハタハタをとりスケトウを追う新潟県能生町、ヒジキとシラスの千葉県勝浦・鴨川市、父子孫 淡々と綴られていく文章の中に、人間の都合で干潟が消え、潮の流れが変わり、海が殺されていく渚への重い怒りが響いてくる。 「戦争したらあかん。今まで私らこんなにして漁業してこられたのも、平和やったからやでね。このことはみんな忘れたらあかん」と桑名市赤須貝でハマグリ |